管釣り縦釣りルアーを自分で作る方法を考える
2015/01/12
超簡単なオリジナルルアー製作への挑戦
自分作のルアーを作ろうとしたキッカケ
近頃、頻繁に考えていた。
自分でオリジナルルアーを作ることはできないだろうかということを。
自分で作ったルアーで釣れたらきっと楽しさが倍増することだろうと。
しかし、プラグやワームは初心者には少しばかりハードルが高い気がするのが現実。
かと言って、スプーンを作成するにも鉄を加工しようと思うと骨が折れる。
そんな中、私のタックルボックスの中を見ていた時、あるルアーに目がとまった。
それはトラウト縦釣り用の某ルアーだ。
大きさはボタン電池程で、形状は丸く、フックはフロントフックだからボディの強度はそれほどに必要ない。
これなら作成できるかもしれないと、ホームセンターと100円ショップをハシゴした。
トラウト縦釣りルアーに必要な材料
私の場合は、ほぼ100円ショップで揃えてしまった。
必要なのは以下の素材。
- プラ板
- 油性ペン又はスプレー
- 耐水性の高いマニキュア又はニス
上記の材料を使い、オリジナルルアー製作に勤しむことにする。
ルアーの作り方
作り方は簡単だ。
プラ板をハサミで自分が作成したい大きさの3倍程に切り取り形を整える。(後の加工でサイズが縮むため)
ルアーに穴あけ、カラーリングを施して、オーブンレンジで数十秒焼き、雑誌などに挟みプレスする。
そして最後に防水加工とハリをつければ完成。
なんとも単純にして簡単だ。
オリジナルルアー作りの補足として
今回作成したルアーでの実釣は試していないため釣りに向くか向かぬかは判別し兼ねない。
しかし、水槽での実験でフォール等のスピードはかなりゆっくりのため縦釣りでならば釣果も期待できるかもしれない。
尚、トラウトの縦釣りはペレットと呼ばれるエサをイメージして上から下にフォールさせてアピールする釣り方がメインだ。
よって今回作成のルアーは、重さ1グラム以下と質量が少ないためフォールスピードはかなり遅く、アピール時間が長くなる分、より多くの時間魚にアピールできるはず。
問題は重量が軽いためキャスティングの飛距離が伸びにくいこと。
足元にトラウトがいるような魚の放流量が多い管理釣り場なら活躍できそうに思う。
いずれにしても、愛知県近郊で現在釣行できるところでの実釣は不向きな気がしてならない。
長野県や静岡県まで行けば或いは…。
来年になるかもしれないが、もしも釣果が出せたのならばココで報告したいと思う。
尚、今回紹介したルアー製作法でオリジナルルアーを作られる場合は、実績が出ていないため自己責任でお願いしたいと思う。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事
-
-
クレイジーボム購入!これで悶絶エリアも怖くない!
管理釣り場で悶絶タイムを攻略できるルアーを探して 釣り具の上州屋にて 昨日、仕事 …
-
-
釣った魚を生かして持ち帰るカンタンな方法をご紹介
釣魚を生かして持ち帰るメリット 釣った魚の持ち帰り方法だが、皆様はいかがされてい …
-
-
員弁川|ハヤを毛針フライで釣る
ハヤは身近なフライ対象魚だ フライフィッシングと聞くと何を連想するだろうか。 ニ …
-
-
琵琶湖でも生きられるサメの話
淡水ザメは存在するのか? 都市伝説と淡水ザメの実態 この時期にサメの話を書くのは …
-
-
2014年後半の北方管理釣り場
2014年北方管理釣り場で冬を遊ぶ 北方管理釣り場出撃当日 数日程前の話しになる …
-
-
名古屋市の荒子川で熱帯魚釣り
名古屋を流れる温水の小川 名古屋市西部を流れる荒子川に行ってきた。 荒子川が目的 …
-
-
日本ライン漁協マス釣り場で激安フライフィッシングを楽しむ
2019年1月下旬。 フライロッドを片手に岐阜県美濃加茂市へと車を走らせた。 日 …
-
-
トラウト管理釣り入門に最適なラインを考える
初心者にも扱いやすいラインとは ラインの役割 釣りをする上で重要なポジションにあ …
-
-
ブラックバスの定食料理
バス釣り帰りに衝撃の定食メニュー もう10年くらいは前の話になる。 富士五湖(確 …
-
-
庄内川のブラックバスの話
名古屋市を流れる庄内川 庄内川での思い出 私は名古屋市西部で生まれ育った。 幼い …
- PREV
- 庄内川のブラックバスの話
- NEXT
- 琵琶湖でも生きられるサメの話