庄内川のブラックバスの話
2015/01/12
名古屋市を流れる庄内川
庄内川での思い出
私は名古屋市西部で生まれ育った。
幼い頃からルアーフィッシングを趣味としていたが、名古屋の街中では釣りができる場所など数える程しかなかった。
そんなポイントの一つに庄内川がある。
私の場合は河口付近から庄内緑地公園が釣行範囲だったのだが、それでも色々な魚が遊んでくれた。
コイ、ライギョ、シーバス、ナマズ、ウグイ、ブルーギル、そしてブラックバス。
中でもブラックバスは数釣りが楽しめる程多く生息していたのを記憶している。
現在は川の工場のためにほとんど釣れなくなってしまったが、庄内緑地周辺はギルとバスのパラダイスだった当時を思い出すと懐かしさを感じる程だ。
確かヒットルアーは小さめのラバージグ。
それを水中のストラクチャー周辺をコチョコチョといじくり回すと結構な確率でバイトしていたと思う。
当時は子供だったので、上州屋の特売で買った安いルアーが主だったが、難なく釣りを楽しんでいた気がする。
かつての大江川までとはいかないまでも大型のバスもちょくちょく釣れていたはずだ。
一宮へ続く高速の下では、よく大型のバスを目撃した。
そんな庄内川を今日は釣行ではなく散策してきた。
清流としての庄内川
庄内川は一応、清流らしい。
なんでもアユが登る川だとか。
正直、ヘドロの臭いがプンプンするから、疑いたくなるけど、アユが登るための設備が川のあちこちにあって真実味のある話だ。
そういえば、以前、名古屋テレビで放映していたドン・キホーテ隊の人達も庄内川の魚を食べていた気がする。
私の場合は河口のシーバスで肌にブツブツができたことがあってからは食べることは控えているけど、庄内川は清流らしい。
当時と一変した釣り場
余談はさておいて、今日は近場を通ったから庄内川を散策してきた。
天気が良かったのも私をその気にさせてくれた。
そんでもって思ったこと。
冬だからか釣り人皆無。
さらには、当時のポイントが無い。
まぁ、数年、いや数十年経てばこんなものかもしれない。
とは言え、庄内緑地公園の水門は健在。
コイが悠々と泳いでいる。
釣竿があったらサイトのワーム釣りでもしてるところだ。
さらに工事が入って足場が良くなった場所が多かった。
釣竿は出しやすいかもしれないが釣果はちょっと期待できるかどうかって感じだ。
実際に竿を出してみないと分からないけど、今日は生憎ロッドがない。
ということで後髪を引かれながら次のポイント。
庄内川でブラックバスの釣れていたポイントには水中に木が健在だった。
ここはもしかしたらまだイケるかもしれないが、魚影は確認できず。
季節のせいか?
とか考えながら庄内緑地公園に駐車した車へ帰還。
暖かくなったら、また思い出でも辿りながら釣糸を垂らすのも悪くないとか思った。
話は変わるが、庄内緑地公園に有料駐車場があるのが大人になって有難く感じた。
自分の視界は子供の頃から少しだけ大人になったのかもしれない。
自転車と車じゃ、月とスッポンか…。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事
-
-
2014年後半の北方管理釣り場
2014年北方管理釣り場で冬を遊ぶ 北方管理釣り場出撃当日 数日程前の話しになる …
-
-
愛知県の釣りブログ|愛北釣レ然草オープン|当釣行記の詳細情報
愛北釣レ然草オープン! 管理人(愛知県在住の釣り人わんこめし)からの挨拶 はじめ …
-
-
庄内緑地付近の釣りでシーバス登場
庄内川で狙うブラックバスのはずが 愛知県名古屋市を流れる庄内川にブラックバスを狙 …
-
-
管釣り縦釣りルアーを自分で作る方法を考える
超簡単なオリジナルルアー製作への挑戦 自分作のルアーを作ろうとしたキッカケ 近頃 …
-
-
鈴鹿川|ハゼのアオイソメ投げ釣り
三重県の河川でハゼを狙う 先日、三重県四日市市を流れる鈴鹿川に釣行した。 釣行日 …
-
-
釣った魚を生かして持ち帰るカンタンな方法をご紹介
釣魚を生かして持ち帰るメリット 釣った魚の持ち帰り方法だが、皆様はいかがされてい …
-
-
知多沖でのハゼを使ったカサゴ釣り
師崎付近での五目釣りに挑戦 釣行時期は2017年3月後半だったかと思う。 知り合 …
-
-
名古屋市の荒子川で熱帯魚釣り
名古屋を流れる温水の小川 名古屋市西部を流れる荒子川に行ってきた。 荒子川が目的 …
-
-
ブラックバスの定食料理
バス釣り帰りに衝撃の定食メニュー もう10年くらいは前の話になる。 富士五湖(確 …
-
-
員弁川|ハヤを毛針フライで釣る
ハヤは身近なフライ対象魚だ フライフィッシングと聞くと何を連想するだろうか。 ニ …
- PREV
- 名古屋市の荒子川で熱帯魚釣り
- NEXT
- 管釣り縦釣りルアーを自分で作る方法を考える