篠島のメバリング|ルアー釣り
2016/06/14
メバルのルアーフィッシング
先日のエサによる篠島釣行。
ある理由によりジッとしてエサ釣りに専念できなくなってしまった。
そこで私はルアーフィッシングを決行した。
篠島へは高速船での移動が必須。
限られた装備しか持って行かなかったので小さめのトラウトロッドでのメバリングだ。
メバリングといえども下心が。
事故的にアジが上がる事を期待しての釣行。(ちなみにアジは確認できなかった。)
今回はその時の話を記していきたいと思う。
昼間の篠島はサイトフィッシング
篠島の特徴は、その魚影の濃さとクリアな水質だ。
足下に目を向けてみる。
3センチ程の根魚の群れが水面直下を覆っている。
そんな時は偏光グラスを装着。
偏向タイプのグラサンはファンキーな見た目になれるだけじゃない。
適度に眼球に入る光を調節して肉眼では確認できない水の中を見せてくれる。
ルアーで狙えそうなターゲットを目視で探せるわけだ。
ルアーは月下美人ビームスティック1.5インチを少しだけカットしたもの。
ジグヘッドは1.4グラム。
昼間なのでルアーカラーはクリアとオキアミ色を選択。
漁港になっている魚市場周辺~篠島つり天国付近を散策しターゲットを探す。
盛んに小魚の群れを掻き乱している悪そうな魚を発見。
しれ〜っとさり気なくワームを目先に通してやる。
予想通りルアーに魚がバイトする。
すかさず電撃フッキングを入れる私。
魚の重みが竿を通じて伝わってくる。
残念な重量感に落胆するが、自分で掛けた感があるルアー釣りは、やはり面白い。
数秒で陸地にヤツが姿を現す。
見たところ12センチ程の小さなメバルだ。
同じ根魚同士で共食いをしていたようだ。
その後も同じやり方を繰り返す。
同じ釣り方で篠島産のカサゴとか。
なんかカサゴっぽくなかったが、多分カサゴ。
カサゴだと思う止まりだが。
アイナメとか。
偏向グラサンを使うと比較的簡単に上がってくる。
それがまたコンスタントに釣れる。
しかし、サイズが上がらない。
これが一番の悩みだ。
続いて、深場に投げてダートさせつつアジを狙うも、メバル達が反応。
昼間の釣りでアジはキツイみたいだ。
ただ、それなりに根魚が簡単に釣れるので楽しいといえば楽しい。
食用にはならないけれども。
先月、一晩釣りをした友人の話では、30センチ級のアイナメが何匹か上がっているらしい。
もしかしたら、夜ならサイズも期待できるのかもしれない。
いずれにしても、ここ篠島はフィールド的にもリフレッシュできる良い釣り場だ。
時間がある時にまた来たいと思う。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事
-
-
ルアーで狙う木曽川マリーナのシーバス釣行
愛知県弥富市の穴場スポットへ 先日の仕事終わりの事。 比較的、時間にも余裕があっ …
-
-
篠島で投げ釣りのキス|2016年5月の釣果
2016年5月、篠島釣行を決行 4月末〜5月初旬の長期連休を利用して篠島釣行を決 …
-
-
70cm級連発!青木川のコイをパンフライで釣る
2019年1月下旬。 愛知県一宮市を流れる青木川を訪れた。 休日ということもあり …
-
-
員弁川|ハヤを毛針フライで釣る
ハヤは身近なフライ対象魚だ フライフィッシングと聞くと何を連想するだろうか。 ニ …
-
-
名古屋港のメバリング
名古屋市近郊の港でメバル遊び 名古屋港でルアーフィッシングと聞くと、シーバスをイ …
-
-
名古屋市の天白川でハヤのルアー釣りを楽しんだ件
名古屋市を流れる天白川を訪れたのが5月半ば頃 ルアーはスプーンと鼻がもげるかの様 …
-
-
ヨシノボリの飼育|釣った魚を育てよう
ヨシノボリの育て方(?) 飼育をはじめてだいたい1年が経ったので記載をしようと思 …
-
-
長島用水のテラピアをルアーで釣った時の話
真冬も釣れるテラピアという魚 東海地方で真冬でも狙えるテラピアという魚をご存知だ …
-
-
知多沖でのハゼを使ったカサゴ釣り
師崎付近での五目釣りに挑戦 釣行時期は2017年3月後半だったかと思う。 知り合 …
-
-
霞埠頭のルアー釣り(〜2016年5月まで後編)
霞埠頭で楽しむルアーフィッシング 前回の霞埠頭!ルアーで狙うシーバス、メバル等( …
- PREV
- 篠島で投げ釣りのキス|2016年5月の釣果
- NEXT
- 常滑港のメバリング