知多半島でワタリガニ
釣れる!捕れる!ワタリガニ
市場をブラリと散策すると時期によりワタリガニなんてものが並んでいたりする。
青い物やら、緑の物やら、様々な種類のカニを総称してワタリガニなんて呼んでいるみたいだが、これらは陸から釣れたり捕れたりする。
市場に並ぶくらいだから、それなりに美味しい。
青や緑の不気味なやつも結構多いけど。
それでもって、愛知県の知多半島でも例外なくワタリガニを捕獲することができる。
今回は、少ない装備でワタリガニを探してちょっとだけ遊んできた。
ワタリガニの捕り方
ワタリガニを捕る方法として、簡単なものがタモで掬うこと。
あとは、投げ釣りで釣り上げてしまうことだ。
釣りの場合は確実では無いが、ポイントだけ合えば結構な数を捕獲できることだろう。
網で掬う場合は3メートル以上の長い柄を用意。
それでもってナイターが確定だ。
大潮ならば、水面が近くて尚良いだろう。
基本的には、足で回る方法。
漁港から漁港へハシゴの単純作業だ。
ワタリガニの習性上、光に集まるようなので明るい場所を次から次に見て回るわけだ。
水銀灯の下を覗き込むとヒョコヒョコと泳いでいれば、素早くゲットする。
それだけのこと。
鬼崎漁港スタートのワタリガニツアー
ワタリガニで私が遊んだのが、ちょうど2~3週間程前の大潮の夜だ。
鬼崎漁港(蒲池漁港?)からスタートし、明るい場所を転々としながら豊浜漁港までの道のりを地道にドライブした。
途中、メバリングなどでタケノコメバルを釣り上げて遊んだが、この日はほとんど網がメインのナイターだった。
この日の成果はこんな感じだ。
ワタリガニ4匹、タケノコメバル1匹、ヒイカ(?)1匹。
思いの外、よく捕獲できた方だと感じる。
写真右上に滑っとしたイカがいるのだが、半田港付近に湧くかのようにたくさん浮遊していた。
しかし、柄の長さ足らず1匹でギブアップ。
多分ヒイカってやつではなかろうか。
イカにはそれ程詳しくないので正確には不明。
これはこれで専門に狙っても面白いかもしれない。
釣れればの話だが。
知多半島でワタリガニを狙ってみて
4時間程で港を転々としたのだが、大潮や気温の影響か生命感が豊富だった。
小さいワタリガニもいくつか捕獲したが全てリリースした。
数だけで考えれば10数匹は掬ったのではないだろうか。
明るいところに集まりやすい生き物のようなので、足場の良い漁港なら子供でも遊べるかもしれない。
いずれにしても、夜の遅い時間なので良い子はネンネの時間だが。
また、いろいろな漁港を回ってみて、複数のポイントでウナギのような魚が確認できた。
網目の粗いネットをしようしたので、全てすり抜けられてしまったが、あれはウナギだったのだろうか。
そのうち、リベンジも考えたいと思う。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事
-
-
篠島のメバリング|ルアー釣り
メバルのルアーフィッシング 先日のエサによる篠島釣行。 ある理由によりジッとして …
-
-
常滑港のメバリング
常滑港について ボートレースとこなめのほぼ隣に常滑港という港が存在する。 常滑の …
-
-
70cm級連発!青木川のコイをパンフライで釣る
2019年1月下旬。 愛知県一宮市を流れる青木川を訪れた。 休日ということもあり …
-
-
琵琶湖でも生きられるサメの話
淡水ザメは存在するのか? 都市伝説と淡水ザメの実態 この時期にサメの話を書くのは …
-
-
釣った魚を生かして持ち帰るカンタンな方法をご紹介
釣魚を生かして持ち帰るメリット 釣った魚の持ち帰り方法だが、皆様はいかがされてい …
-
-
りんくう常滑でメバル釣り
セントレア常滑港前島 ちょっと時間が空いた時にかるーい気持ちで釣りに行けるのが愛 …
-
-
知多沖でのハゼを使ったカサゴ釣り
師崎付近での五目釣りに挑戦 釣行時期は2017年3月後半だったかと思う。 知り合 …
-
-
タイノエ|魚の口の中で密かに笑う寄生虫
先日、タイの釣り漁船に乗ってきた。 国ではなく魚の鯛だ。 愛知県師崎出発の早朝出 …
-
-
ルアーで狙う木曽川マリーナのシーバス釣行
愛知県弥富市の穴場スポットへ 先日の仕事終わりの事。 比較的、時間にも余裕があっ …
-
-
篠島で投げ釣りのキス|2016年5月の釣果
2016年5月、篠島釣行を決行 4月末〜5月初旬の長期連休を利用して篠島釣行を決 …
- PREV
- 霞埠頭のルアー釣り(〜2016年5月まで後編)
- NEXT
- りんくう常滑でメバル釣り