鈴鹿川|ハゼのアオイソメ投げ釣り
2019/02/13
三重県の河川でハゼを狙う
先日、三重県四日市市を流れる鈴鹿川に釣行した。
釣行日は2017年11月初旬のことだ。
当初はシーバスルアーの予定だったが立っていられないほどの強風のため投げ釣りに変更した。
予備で購入しておいたアオイソメが役に立つことになった。
今回の投げ釣りの仕掛けだが特に何も意識せず簡単なものを使用した。
具体的にはダイソーのジェット天秤に市販の投げ仕掛けを着けただけのモノ。
風は強かったが風上からなら問題なく投げられた。
風が強い時は竿を寝かせ可能な限り水中で糸を張るように心がける。
それだけでもアタリの取れ方に差がでるように思う。
竿先を水中にして極力身体への風の抵抗を減らす格好で釣りをしたわけなのだが、最終的にホフクの格好で落ち着いた。
周りに人影が無かったのが幸いだ。
もしも目撃されていたら、人が倒れているとか変質者扱いをされることだろう。
あながち間違いでも無い気がするが。
話が逸れてしまった。
実際の釣果だがハゼのいいサイズの個体がたくさんに釣れた。
その時、風の影響が少ないのを見計らって撮影した画像が上の写真。
食べ応えのある良いサイズのハゼだ。
この大きさのハゼが鈴鹿川の河口にはたくさん生息しているようだ。
投げてしばらく放置後、脈でアタリが確認できる。
風さえなければ小さな子供でも飽きずに楽しめるくらいの魚影の濃さを実感した。
ちなみに比較的手前でアタリが取れている。
足元から約3メートルもないくらいだろう。
長めの竿を用意すれば竿先から落とすだけでも良さそうだ。
この日は12時~18時の間に40匹くらいは上がったと思う。
食用と釣り針を飲み込んで死んでしまったもの以外は全てリリースした。
補足だが、ハゼ釣りをする上で少し神経質にならないといけない事もある。
それはツムギハゼの存在である。
比較的東海エリアでは目撃情報が少ないようだが注意が必要だ。
なぜなら、テトロドトキシン所謂ふぐ毒というものを持っているからだ。
この毒物を危険性でいえば青酸カリの800~1000倍だとか。
とりあえず食した場合の致死率は高めと判断できる。
さらにこのツムギハゼは釣ったばかりだと食用のハゼとの見分けがつきにくいという話もある。
唯一の違いとすれば大きめの3つの斑紋くらいか。
ファミリーフィッシングで狙いやすい対象魚だけに保護者は必ず注意が必要だ。
最後に怖い話をしてしまったが、鈴鹿川のハゼ釣りはなかなかに面白い。
興味がある方はアオイソメを片手にトライしてみてほしい。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事
-
-
りんくう常滑でメバル釣り
セントレア常滑港前島 ちょっと時間が空いた時にかるーい気持ちで釣りに行けるのが愛 …
-
-
ヨシノボリの飼育|釣った魚を育てよう
ヨシノボリの育て方(?) 飼育をはじめてだいたい1年が経ったので記載をしようと思 …
-
-
知多沖でのハゼを使ったカサゴ釣り
師崎付近での五目釣りに挑戦 釣行時期は2017年3月後半だったかと思う。 知り合 …
-
-
霞埠頭のルアー釣り(〜2016年5月まで後編)
霞埠頭で楽しむルアーフィッシング 前回の霞埠頭!ルアーで狙うシーバス、メバル等( …
-
-
篠島で投げ釣りのキス|2016年5月の釣果
2016年5月、篠島釣行を決行 4月末〜5月初旬の長期連休を利用して篠島釣行を決 …
-
-
ブラックバスの定食料理
バス釣り帰りに衝撃の定食メニュー もう10年くらいは前の話になる。 富士五湖(確 …
-
-
三重県|長島温泉周辺用水路|テラピア釣り
夏の長島用水でのテラピア遊び 長島温泉周辺の用水路を散策してきた。 冬場にライト …
-
-
霞埠頭の釣りポイントはこの3つで決まり!
三重県四日市にある超有名スポット。 多くの釣り人で賑わいを見せる。 ポイントとし …
-
-
70cm級連発!青木川のコイをパンフライで釣る
2019年1月下旬。 愛知県一宮市を流れる青木川を訪れた。 休日ということもあり …
-
-
庄内川のブラックバスの話
名古屋市を流れる庄内川 庄内川での思い出 私は名古屋市西部で生まれ育った。 幼い …
- PREV
- フライ釣り|岐阜県新境川のハヤを狙う
- NEXT
- 庄内緑地付近の釣りでシーバス登場