日本ライン漁協マス釣り場で激安フライフィッシングを楽しむ
2019/02/19
2019年1月下旬。
フライロッドを片手に岐阜県美濃加茂市へと車を走らせた。
日本ライン漁協マス釣り場でフライフィッシングをするためだ。
今回は久しぶりの管理釣り場での釣りになる。
以前から気になっていたマス釣り場なのだが、なかなか足を運べないでいた。
対象魚はニジマスと期間後半でアマゴやシラメ(銀毛化したアマゴ)が入るらしい。
しかし、まだ1月はニジマスのみがターゲットになるようだ。
ちょうど楽天市場でオルルドの太鼓リールを入手したので、その性能確認も兼ねての釣行に自宅から一番近い日本ライン漁協マス釣り場を選んだわけだ。
釣行当日は、午後からの半日券での挑戦にすることにした。
日本ライン(美濃加茂市)の激安管理釣り場
このエリアの素晴らしいところは金額が激安であること。
もちろん、マスやアマゴの持ち帰り制限の多さも魅力的だ。
私が訪れた2019年1月時点では以下の通り。
・一日券 2500円 持ち帰り20匹まで
・半日券 1500円 持ち帰り10匹まで
詳しくは日本ライン漁港HPを参照。
仮に釣れなくてもキャスティング練習を有料スペースで行うつもりでいれば痛手にならない程リーズナブル。
魚が釣れるに越したことはないけれど。
午後券の販売は11時50分頃からになるとのこと。

時間が来るまで自動車の中でコーヒーを啜り先行者の釣果を見学。
人によりバラつきがあるものの数十分の間にフライで何匹か上がっているのを目撃。
上手い方はすでに十数匹のニジマスをキープしているようだ。
池の中央付近釣り座の手前数メートルは浅瀬の為、奥の水深があるポイントが狙い目のようだ。
ここで何度もボイルを確認。
また、池の両端付近の釣り座では中心から奥(対岸手前)辺りが比較的深く狙いやすそうだ。
それから、この管理釣り場の面白いところはルアー・フライエリア以外にエサ釣り専用池も用意されていること。
メダカなどの生き餌の販売もされており、それはそれでおもしろそうだ。
そんなことを考えていると近場の工場から12時を告げるサイレンがなり響き私のターンがやってきた。
急いで入漁券を購入するとフライロッドを構えるのだった。
日本ライン漁協マス釣り場にて竿を振ること数時間
しかし、ここで私の未熟さを知ることになる。
池中央付近に釣り座を構えたは良いが、魚のボイルがある奥の深場まで毛針が届かないのだ。
3番手のロッド・フライラインでの組み合わせの為、私の腕では思うように飛距離が稼げない。
向かい風も強くシューティングラインを持ってこれば良かったと後悔することになった。
しかし、諦めずにキャストを繰り返すこと数時間。
風の神様が味方してくれたのか追い風が一瞬吹くと同時にボイルポイントへ毛鉤が到達。
奇跡的に数メートルも多く飛んだことに感動する暇なくニジマスがヒット。
サイズは20センチ程度なれど3番ロッドでのやり取りでは引きも強く感じる。
やっとのことで一匹追加するもその後もキャスティングに苦戦。
風も強くなってしまったため本日はこれにて納竿。
腕もプルプルになってしまい魚体の撮影は自宅になってしまった。

DCMブランドのポリタンクに生き餌用のポンプをセットしたツールで生きたままのお持ち帰りに成功。
今回釣ったニジマスの奥には、木曽川で昨年ゲットしたウグイが泳いでいる。
口を開いてバカになっているのは、ウナギ釣りで余ったアケミ貝。
淡水から塩分濃度を徐々に増やしニジマスを海水に適応させてみた。
ちなみにウグイは淡水から海水にドボンで問題なかったがニジマスは慣らしの期間が必要なようだ。
話は逸れてしまったが、日本ライン漁協マス釣り場は2019年2月にはアマゴが放流されるようなことを常連さんが話されていた。
次は、シューティングラインの装着したフライロッドを持ってリベンジしたいと思う。
例えそれがキャスティングの練習だけになったとしてもこの金額ならアリだろう。
なかなか釣果情報がwebに載っていない管理釣り場なれど、それなりに楽しめる釣り場だと私は思う。
皆々様もロッドを片手に日本ラインへの釣行いかがだろうか。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事
-
-
長島用水のテラピアをルアーで釣った時の話
真冬も釣れるテラピアという魚 東海地方で真冬でも狙えるテラピアという魚をご存知だ …
-
-
トラウトフィッシング初心者が初めの1匹を釣るためのロッドの選び方
エリアフィッシングにトラウトロッドは必要か バスロッドで管理釣り場のトラウトを釣 …
-
-
員弁川|ハヤを毛針フライで釣る
ハヤは身近なフライ対象魚だ フライフィッシングと聞くと何を連想するだろうか。 ニ …
-
-
庄内緑地付近の釣りでシーバス登場
庄内川で狙うブラックバスのはずが 愛知県名古屋市を流れる庄内川にブラックバスを狙 …
-
-
霞埠頭!ルアーで狙うシーバス、メバル等(半年分の釣果前編)
四日市市のルアー釣りポイント 愛知県名古屋市の比較的近い所に位置する霞埠頭。 東 …
-
-
管理釣り場のリールは何故1000番~2000番なのか
トラウト専用リールについて考える 管理釣り場専用リールを探していた時の話 先日の …
-
-
70cm級連発!青木川のコイをパンフライで釣る
2019年1月下旬。 愛知県一宮市を流れる青木川を訪れた。 休日ということもあり …
-
-
常滑港のメバリング
常滑港について ボートレースとこなめのほぼ隣に常滑港という港が存在する。 常滑の …
-
-
タイノエ|魚の口の中で密かに笑う寄生虫
先日、タイの釣り漁船に乗ってきた。 国ではなく魚の鯛だ。 愛知県師崎出発の早朝出 …
-
-
知多半島でワタリガニ
釣れる!捕れる!ワタリガニ 市場をブラリと散策すると時期によりワタリガニなんても …